平成20年4月1日より
70歳未満の方(3割負担) ※(1)
(ひと月31日の場合)
入院治療費用 | 食事負担 | 合計 |
---|---|---|
約150,000円 | 33,480円 | 約183,480円 |
高齢受給者証をお持ちの方、後期高齢者(70歳以上) ※(2)
1割負担の方
(ひと月31日の場合)
入院治療費用 | 食事負担 | 合計 |
---|---|---|
57,600円 | 33,480円 | 91,080円 |
3割負担の方
(ひと月31日の場合)
入院治療費用 | 食事負担 | 合計 |
---|---|---|
80,100円+(医療費-267,000円)×1% | 33,480円 | 113,580円+(医療費-267,000円)×1% |
上記入院費用は概算の金額です。治療内容・症状・病室等により金額は変わります。
※(1)3歳以上70歳未満(3割負担)の方には高額療養費制度があります。
詳しくは「高額療養費について」をご参考ください。
※(2)の70歳以上低所得者非課税世帯の方については、食事負担・高齢者の一部負担が減額されますので「限度額適用・標準負担額減額認定証」をお持ちください。
詳しくは、各市町村窓口にてお尋ねください。
●奈良県福祉医療の医療受給資格証の方は、自動償還の制度適用となります。(奈良県外の福祉医療の方は、別途申請が必要です。)
医療受給資格証
・精神障害者福祉手帳(1・2級)
・身体障害者手帳
・ひとり親家庭等医療費受給資格証
●療養病棟 東2病棟にご入院の方は他に生活療養費がかかります。
タイプ | 一日料金 | 部屋数 |
---|---|---|
一人部屋 | 7,000円 | 1室 |
3,000円 | 51室 | |
二人部屋 | 2,000円 | 2室 |
1,000円 | 21室 | |
四人部屋 | 700円 | 54室 |
※ ベッドの空き状況により、ご希望のお部屋に入院できない場合があります。
又、病棟により上記該当有料病室の設置していない所もありますので、病棟スタッフにご確認ください。
院内貸し出し衣料(リース)
定期的に衣類の交換等に来れない方には基本セット(1カ月15,000円)で患者さまに院内用貸し衣料を利用していただいております。症状・病状等により基本衣類以外の物(オプション)が必要となる場合もありますので、その際はスタッフよりご連絡致します。
紙おむつ
入院患者さまによって、紙おむつが必要となる場合があります。交換回数の度合いにより、毎月のご利用料金は違います。ご家族様がお持ちいただく事も可能です。
買い物・その他
院内の買物等、患者さまがおやつや必要品を購入する場合の費用が必要です。患者さまにお渡ししているIDカード(診
察券)にて購入出来ます(月まとめで翌月請求)。又、利用していただくサービスによって手数料のかかるものがあります。病棟にてご確認ください。
プリペイド・カード
病棟内の電話、テレビなどの使用には専用プリペイド・カード(1枚1,000円)の購入が必要です。
売店または会計窓口横設置の自動販売機で現金にてお求め下さい。
(売店ではIDカード(診察券)での購入も出来ます。)
入院費用は、75歳以上の後期高齢者1割負担の方で4人部屋だと約11万円、2人部屋だと約12万円、3割負担(高額療養費制度所得区分ウの場合)の方で個室だと約22万円になると思われますが、あくまで概算費用ですので、治療内容、利用内容、オプション追加の状況等により費用は異なります。
月末締めにより集計し、翌月14日前後に「入院費」と「日用品費」の請求書を郵送しております。
下記の方法にてお支払いください。
また、ご質問等ございましたら、1 階事務部にて、お問い合わせください。
入院費支払方法(入院治療費及び差額ベッド代)
1. 1階会計窓口にて直接お支払いください(土・日・祝日も9時~ 20時まで受付可)
2. 現金書留
3. 銀行振込
4. クレジットカード ※お支払い可能なカードは窓口でご確認下さい。
5. 口座引落(手数料¥150 をご負担いただきます)
日用品費支払方法(入院治療費及び差額ベッド代以外)
入院時に手続きしていただいた「銀行」「信用金庫」「郵便局」又は「農協」の口座から翌日20日に自動引落となります。
(手数料はかかりません。)
退院時の支払い
退院時は、会計窓口にて全額精算をお願いいたします。
但し、口座引落の方を除きます。
暦1ヶ月間の医療費の自己負担額が高額になったとき、申請して認められると、自己負担限度額を超えた分が、高額療養費として支給されます。
70歳未満の人が入院した場合、医療機関の窓口での支払いは限度額までとなります。
限度額は所得区分によって異なりますので「限度額適用認定証」の交付を申請してください。
この「限度額適用認定証」を医療機関の窓口に提示することにより、窓口での支払いが限度額までとなります。
3回目まで | 4回目以降※2 | |
---|---|---|
一般 | 80,100円+(医療費-267,000円)×1% | 44,400円 |
上位所得者※1 | 150,000円+(医療費-500,000円)×1% | 83,400円 |
住民税非課税世帯 | 35,400円 | 24,600円 |
※1 基礎控除後の総所得金額などが600万円を超える世帯
※2 4回目以降:過去12か月間に、1つの世帯での支給が4回以上あった場合の4回目以降の限度額
70歳未満の自己負担額の計算方法
1.月ごと(1 日から末日まで)の受診について計算。
2.2 つ以上の病院や診療所にかかった場合は、別々に計算。
3.同じ病院・診療所でも、歯科は別計算。また、外来・入院も別計算。
外来は診察料ごとに計算する場合があります。
4.入院時の食事代(標準負担額)や保険がきかない差額ベッド料などは支給対象外。
健康保険証は毎月確認させていただきます。毎月1F 総合受付へお持ちください。
また、健康保険証および高齢受給者証が新しく発行になった場合は、必ず当院へ二つをお持ちください。
費用金額に変更を生じることがあります。