Department introduction

Menu
SCROLL
Department introduction
薬剤部の主な業務の1つで、医師の電子カルテによるオーダリングにもとづいて患者様のお薬を服用可能な形にするのが調剤業務です。当院では、患者様が服用しやすいように自動分包機により1回分のお薬を1つの分包紙に入れたり、大きい錠剤が服用しにくい方のために粉砕したり、いろいろな剤形(散剤、水剤等)で調剤するように工夫しています。
また、当院では散剤(粉薬)を多く採用しているため、秤量する機会が頻繁にあり、誤りが生じないように散剤監査システムを導入しています。これは量った散剤の名前と量が印字され、それを量った薬剤師とは別の薬剤師が監査することにより、お薬の取り間違いや量り間違いを防止しています。
注射剤の個人別払い出し
薬剤師が個々の患者様の注射剤をセットしています。その際に注射剤の配合変化、投与量、用法などをチェックしています。
薬剤情報提供(DI)
医薬品の情報を収集し、医師、看護師等に提供することも薬剤師の重要な業務です。製薬会社からの医薬品の添付文書の改訂や副作用情報などを整理して、より役立つ情報として提供できるように心がけています。
薬剤管理指導(服薬指導)
医師から依頼された入院患者様に服薬指導を実施します。お薬の情報(名前、薬理作用、用法、用量、副作用等)を提供することにより、患者様がお薬について理解を深め、納得した上で服用して頂けるように分かりやすく説明します。
在庫管理
内服薬、注射薬、外用薬、医療材料などをオンラインによる発注システムにより過不足なく迅速に購入し、院内の各部門へ供給します。
入院患者様が安心してお薬を服用して頂くために私達、薬剤部及び医療スタッフ一同は、患者様に安心してお薬を服用して頂くために、様々な確認を行っています。
お薬ができるまでの流れ | 確認事項 |
---|---|
医師が電子カルテに処方を入力する![]() |
電子カルテにより併用してはいけない薬が処方されていないか、同じ薬が2重に処方されていないか等を確認致します。 |
薬剤部のサーバーに処方が取り込まれる (処方せんが印刷される。) ![]() |
処方監査システム、薬剤師により処方内容に疑義がないか確認致します。 |
調剤する![]() |
散剤監査システムにより薬の品目、量を確認します。出来あがった薬が処方どおりの内容になっているか、また異物混入がないか等を確認致します。この確認作業は薬を調剤した薬剤師とは別の薬剤師2名により行います。 |
病棟へ薬の払い出し![]() |
服用前に看護師より最終確認致します。 |
患者様へ |
上野病院へのお問い合せ・ご相談はこちらから
お電話でのお問い合せ
TEL.0595-21-5010 受付時間:AM9:00〜PM16:00