Department introduction

Menu
SCROLL
Department introduction
精神科急性期治療病棟は、精神症状の出現により、社会生活が極めて困難となった患者様の入院治療を行う病棟です。
おもに、統合失調症や気分障害(うつ病や躁うつ病など)、認知症のBPSD(徘徊・不潔行為・介護抵抗・暴力行為・盗食などの症状)の激しい方が入院患者様の多数を占めます。
定められた3か月の入院期間で、入院のきっかけとなった症状の治療と、退院後の生活環境やサポート体制を調整し、退院へとつなげています。
⇒医師の診察。
内に潜んだ障害や問題を理解し、サポートしていくというプロセスを継続的に行う治療。
⇒患者様の症状に適した薬の調整を行う治療。
⇒社会生活技能訓練、作業活動への取り組みや生活技能の学習を通じて社会生活の改善を目指す治療。
⇒患者様に寄り添い、個別的な看護を行います。
⇒医師・看護師・看護助手・作業療法士・精神保健福祉士・公認心理師・ 理学療法士・栄養士で、それぞれの専門性を活かし適切な入院治療を 提供するとともに退院支援を行います。
①思いやりのある態度で接し、患者様・家族様の想いを叶える支援と看護を実践します。
②入院中の患者様の治療・療養を援助するだけでなく、入院時より多職種で関わりスムーズな退院を支援します。
職員がそれぞれの専門性を活かし患者様が退院できるよう取り組んでおります。
●入院した患者様の不安に寄り添い、安心して治療・療養してもらえるよう関わります。
●患者様、家族様のニーズに応え、安心してもらえるように、入院当初より計画的に退院支援を進めます。
●本人様、ご家族様の気持ちに寄り添いながら3ヶ月間での退院に向けて支援・調整行います。
●退院に向けて福祉制度や社会資源の案内・説明をさせて頂きます。また、主治医の指示により自宅訪問や施設見学の同伴も行っています。
患者様やご家族との面談で、主治医・担当看護師・相談員も同席し、治療方針・病状説明や退院に向けた支援についての相談に応じています。
多職種が集まり、患者様へのケア計画、問題点、改善策について毎日検討します。
担当看護師を中心に、職員間で統一した看護ケア・支援が提供できるように情報共有を行います。
上野病院へのお問い合せ・ご相談はこちらから
お電話でのお問い合せ
TEL.0595-21-5010 受付時間:AM9:00〜PM16:00